子供の歯を守りたい(小児歯科)
-
まずは当院を好きになってもらえるよう、当院に慣れてもらうことから始めます。
当医院ではお子様のペースに合わせ、【練習→簡単な予防処置→治療】といった段階をふみながら治療を行っていきます。今まで歯科治療の経験がないお子様でも、自らの口の中の状態を理解し自立を促すことができるよう、一人で診療室への入室や、保護者様のみならず、お子様本人にも同様の説明を行います。
治療の流れはこちらをご覧ください。
また、大切なお子様の乳歯を守るためには、日頃から予防を心がけることが大切です。虫歯の予防で大切なことは、お口の中を「清潔に保つ」ことと「虫歯になりにくい環境にする」ことです。
ここでは乳歯の虫歯予防方法について、ご説明します。
歯磨き
-
なんといっても、毎日の歯磨きに勝る予防方法はありません。お子様の歯は成長が著しく、お口の中の状況は日々変化していきます。小さいお子様の場合はとくに、自分でケアするのは難しいため、周りの大人がバックアップしていく必要があります。成長に合わせ、その時期に適したケアをしましょう。
【段階別ケア方法】
-
成長段階:成長段階
お子様
白っぽいカスが時々たまる
保護者様
水やぬるま湯で湿らせた布でカスをふき取る
-
成長段階:生後6~9ヶ月
お子様
前歯が生えてくる
保護者様
歯の汚れを布やガーゼなどでふき取る
-
成長段階:生後1年~
お子様
歯の数が増え、揃い始める
保護者様
歯ブラシを使って歯磨きを開始する
-
成長段階:3歳~
お子様
自分で歯磨きを始める
保護者様
まだ上手に磨けないので、大人が手伝い、歯磨き後はよくチェックする
-
成長段階:5歳~
お子様
毎食後(朝・昼・晩)「1日3回磨き」を習慣づける
保護者様
大人による仕上げ磨きで、磨き残しがないかよく見てあげる
-
成長段階:6歳(永久歯が生えてくる頃)
お子様
強くて大きい6歳臼歯(永久歯)が生えてくる
保護者様
6歳臼歯は食べカスも溜まりやすく虫歯になりやすいので、気をつけて磨くようにする
フッ素塗布
-
フッ素には歯を強くしたり、虫歯菌の活動を抑えたりする働きがあり、虫歯予防に高い効果を発揮します。生えて間もない歯ほど、その予防効果は高いと考えられています。
-
フッ素の虫歯抑制効果
1. 歯の表面(エナメル質)が溶け出し、初期の虫歯が発生した状態です。
2. フッ素を塗布すると、フッ素が歯の表面に吸着されます。
3. 初期の虫歯部分に唾液中の成分(リン、カルシウムなど)が取り込まれ、フッ素が再石灰化を促進します。
4. 初期の虫歯が再石灰化され、歯が修復されます。
-
綿球法
球状の綿にフッ素塗布液を含ませ、歯に軽く押し当てて塗る方法です。
-
トレー法
トレーの中に液をしみこませた濾紙などを入れ、口にくわえさせて塗布します。
シーラント
-
虫歯になりやすい奥歯の溝をシーラント(接着力のあるプラスチック)で埋めます。咬み合う歯の面の凸凹に汚れが溜まりにくくなり、虫歯を予防することができます。生えて間もない6歳臼歯はとくに溝が深く虫歯になりやすいので、大切な永久歯を守るためにもシーラントで埋めてしっかり予防しましょう。
ひとたび虫歯になってしまった場合、歯科治療がお子様にかける負担は軽いものではありません。お子様の負担をできるだけ少なく、軽くするためにも、4~6ヶ月に一度は定期検診を受けることをおすすめします。新たな虫歯の早期発見・早期治療を心がけましょう。
診療内容